COJBホームページ
検索
以前の記事
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
私は結構ジュニアユースのレベル問題を深刻に捉えている。日本サッカー協会もジュニアユースの問題点には真剣に捉えていると思う。でなければ福島に育成チームなんて創らないよね。
でもね、このジュニアユースのレベルの問題は既に地域の少年サッカーから実は引きづっていると改めて試合や練習を拝見させてもらって思う。それが中学に入ると拍車がかかる。 まず子供達、ひとつひとつの技術に対してのイメージがない。確かに、技術の本やビデオ、DVDは普及され子供達のレベルは確実に上がった。情報も一昔より多くなった。が、それにしてもジュニアユースの試合を拝見しているととても、いづれ個々が目覚めて「プロを目指したい!!」と高校を卒業してから志そうと思っても遅いと思ってしまう。ならば何故もっと以前から意識して来なかったのか?また周囲が意識させて来なかったのか?と改めてその光景をみると勿体無いと思ってしまう。 例え、プロという視点に置かなくても、アマチュアとしてサッカーを続けるとしても、いつ゜れ指導者として歩む者が絶対に出てくるなかで、仕事がなされて来ていないために、やはりその指導者は自分のしてきた技術を子供達に伝える。 今年の全国少年サッカー大会。確かに勝ち残ったのはJリーグの下部組織のチームだけではない。しかし、個々の技術のレベルは歴然としいた。単純なことだ。しっかり止めて蹴る。繋ぐなど基礎のレベルの差が大きく開いてきている。あと、基礎的なポジショニングである。 暑さの中で正しいポジショニングを覚えることによって無駄な動きがなくなる。 しっかりマークをしてしっかり人を見て上がることをしていけば、わざわざ相手をお尻を追っかけてDFする機会が減る。 これらの違いは、選手のレベルというより指導者の力量が物凄く影響しているように思う。 マリノスやヴェルディの子供達は大人のミニチュア版でサッカーをし始めているのに対し、地域の少年チームは未だに、身体能力の高い子が前にいて競り勝ち勝利しているというスタイルで上に行けば、どんどん大人のサッカーに自然になっていくものではないサッカーをしている。 これはやはり、地域チームの限界の現れのような気がしてならない。 逆にマリノスやヴェルディは大会で負けてもあとに残るものがたくさんあり、地域チームは戦いに負けたという一時的なイベントに過ぎないというようになってしまう。ジュニアにいったらまた最初から、高校にいったらまた最初からという具合に、歳を重ねるごとに大人のサッカーになっていかない指導の元でサッカーをしているのが現状であると感じる。 地域のコーチが悪いというのではなく、地域のコーチだって元プロ選手コーチにも負けない指導者になれる。プロ=いい指導者とはならないから。 ただ、「自分はしっている、このチームからJリーグに入った誰々がいる!!」なんて自己過信してはいけないと思う。正しい基礎技術を教えるというより、やって見せてあげることの方が、子供達にとって代表の試合を観るより間近だと思う。 「ワントラップボレーをやって見ろ!!」といっても、イメージする土台がなくては盗みようがないでしょ?日本の指導者は海外の指導者と同じく理論や単なる実践を教わるだけでは駄目。 せめて正しい基礎技術ぐらいは子供達に見本を見せてあげなくては。 これがもうひとつ指導の講義マニュアルに加えられれば、別にJの下部組織の選考に漏れても歳をとっていくにつれて大人になれば足先のサッカーではなく、しっかりとした技術が少しでも身についていくはず。 割と、指導者も基礎が大切と謳っている人は多い。でも、どのように大切でこの技術はどの場面に役に立つのか、子供達に実際ゲームなとで体験させて、トレーニングで場面を思い出させてあくまでもアドバイスとして伝えてあげてほしい。 コーチが試合でああでもないこうでもないというのは、トレーニングの時にしっかり仕事をしておけば子供の場合安心して黙って何をするのかを観ているだけで済む場合がある。 トレーニングの時にしっかりボールが止まるための反復をしないのに、試合でそれをできなかったからって「このヤロー」はないよね。試合は緊張する。足が固まればボールは止まらないただ普段の積み重ねがあれば子供達も自信を持つし、普段止められないボールがピタッと止まることだってある。 小、中、高校の試合の前のウオーミングアップの基礎練習。申し訳ないけど見れたものではない。特に、胸トラップとヘディング。これは昔ジュビロ時代のドゥンガが選手達に試合中 「おい!!お前ヘディングどこに当てているんだよ、ここに当てるんだ!!」といっていたのは結局底辺から指導されてきていなかった結果だと思う。 指導者は個々のカラーがあるし「これだ」というものはないけど、共通して子供達に伝えなくてはならないことは、基礎技術の本当の重要性やウオーミングアップのブラジル体操などの重要性などいい加減に流してはいけない場所を流している選手達をみて、怒るだけのコーチングではこれからはいけないと思う。 「これでいい」と思ってやっているコーチがいるんなら嚴しい言い方をさせてもらうと、とっととコーチを辞めて貰いたいな。ちっとも良くないから。自分の範囲では手に負えないなら第三者に預けるのも子供達のためでないかな?結局、子供達も今は気づかなくてもそのうち気づくの。でもそれでは遅い。何故?体は柔らかくても、頭が固まってくるからね。 私は、少年サッカーの強豪チームは聞いたことあるけど、その子達がこのまま大人になっていくうちに大人のサッカーになっていくとは到底思わない。ジュニアユースサッカーの現状を見れは判る。
by cojb_column
| 2005-08-19 11:31
|
ファン申請 |
||